投稿

野外活動に行ってきました(5年生)

イメージ
 9月4日,5日の2日間5年生は野外活動へ行ってきました。 ハイキングが終わり,泉ヶ岳のふれあい館に入館し,出会いのつどいです。   ハイキングは水神まで行きました。 2日目は,焼き板をしました。 最後は,大食堂でおいしい中華飯を食べました。 各活動の様子は,来週から少しずつお知らせします。

【8月25日】夏休み明け初日

イメージ
  夏休みが明け、1学期後半がスタートしました。  学校に、元気なこどもたちの声が戻ってきました。  今日は、暑さのために放送で集会を行いました。各教室から、放送室に聞こえるくらいの大きな挨拶が聞こえてきていました。  校長先生のお話を、背筋を伸ばしてしっかり聞いていました。  各クラスからは、先生方や友達との再会に、喜びの声が聞こえてきました。  夏休みの思い出を語り合ったり、ゲームをしたり、作品を見合ったり。担任の先生手作りのすごろくを楽しむクラスもありました。  それぞれのペースで、楽しいスタートを切れたようです。  1学期後半も、笑顔あふれる学校を目指していきます。

【8月23日】クリーン愛子・ウォーターバトル

イメージ
 8月23日(土)に、PTA主催の「クリーン愛子」が実施されました。  長期休み明けを、きれいな校舎で迎えてもらいたい!と毎年企画しているこのイベントに、30名ほどの児童と保護者が参加し、普段の清掃では手の届かないところを重点的に磨いてくださいました。  多目的ホールの机やいすを引き出して、奥の方まで整理したり…  貸し出し用のスリッパも、全部出して洗ったり…  ベリーズの皆さんは、花壇のお手入れをしてくださったり…    みんなが気持ちよく学校生活が始められるよう、丁寧に作業をして頂きました。暑い中、本当にありがとうございました!  さて、この日はDADの会(おやじの会)主催のウォーターバトルも開催されました。  夏休みの最後の思い出として、校庭で思いっきり水遊びをしよう!というこの企画。持ち寄った水鉄砲を使った対戦や水運び競争など、暑い夏を熱くする戦いが繰り広げられました。  会の終わりには、この日のために会員が用意した「盾」の争奪戦も。  楽しんだ後は、お片付け。  みんなで、始める前より美しく磨き上げていただきました。  すてきな夏休み前のひと時でした。ありがとうございました!!  

【8月5日】親子食育講座

イメージ
 暑い日が続きます。夏休みも元気に過ごしているでしょうか。  こどもたちのいない校舎は毎日静かで、何だかさみしい…。でも、この日は違いました。夏休みの楽しみの一つ、社会学級主催の「親子食育講座」です。  家庭科室に集合して、親子でクッキングを楽しみます。食を大切にしてほしい、親子のきずなを深めてほしいと企画されているこの講座には、今年もたくさんの応募があったそうです。  冷房のない家庭科室に、30人超!社会学級の皆さんが、前日から汗だくになって準備を進めていました。  当日は、冷風扇3台と体育館の冷風機1台、扇風機3台が大活躍でした。  スタッフの皆さんが細やかな準備をしてくださるので…  みんなの作業も手際よく進みます!  楽しく料理を進めるこどもたち。でも、まだまだおうちの人の助けが必要です。自然に出てくる「ありがとう」が素敵ですね♪  完成したのはこちら!ピタパン、ラタトゥイユ、ティラミスにレモネードも添えられました。大変おいしくいただきました。  食事の間には、野菜に関する豆知識を教えてもらえたり、クイズが出題されたり(豪華賞品付き!)しました。  終わった後の片付けもしっかりとできました。  社会学級の皆さん、暑い中ありがとうございました。  素敵な夏の思い出が増えました。

ほしぞら田んぼの様子

イメージ
中干しをしていた田んぼの様子です。                  7月15日 水があるころ     8月1日 すっかり乾いています   稲の穂の先端にも変化がありました。 白いものが見えています。 稲の花が咲いていました。 秋においしいお米がたくさん収穫できますように。

【7月28日】熟議の様子

イメージ
  7月28日は、愛子小学校の学校運営協議会、コブスクの熟議がありました。 「学校」「家庭」「地域」の三者が協働して愛子のこどもを育てるにあたり、どんなこどもに育ってほしいか、どんな力を付けてほしいかを共有するのが「熟議」です。  今回の熟議のテーマは、メディアコントロールです。昨年度から取り組みを始めてみて、今どんな変容が現れているのか、この先どんな取り組みに繋がっていくのか。みんなで話し合います。  会議の前には、かき氷がふるまわれました。  食べ物を介して…まさにアイスブレイク!  本題に入って行きます。  メディアコントロール≒感情コントロールだよね、本当に届いてほしい人に届かないもどかしさがあるよね、リテラシーはどう教えていったらいいのかな…  7つのグループそれぞれに、教職員や保護者、地域の代表が入って意見を出し合いました。それぞれ経験も立場も違う者同士が、「こども」のことを真ん中において話し合う。とても素敵な時間となりました。  共有し、考え、実践したら、こんどはまた共有する。そうしてみんなで同じ方向でこどもたちを育てていけたら素敵ですね。  中心となって企画してくださったコブスクの皆さん、ありがとうございました!!

着衣泳

イメージ
今年度の水泳の学習の締めくくりに5年生が着衣泳を行いました。 服を着たまま水に落ちたときに,水に浮いたまま助けを待つという知識と技能を身に付ける学習です。 はじめに,水着のまま浮く練習をしました。浮き方も覚え,いよいよ長袖,長ズボン,靴下,くつをはいて着衣泳の準備です。 洋服に空気を取り込んで浮く練習や,岸から浮きやすいものを投げてもらいそれにつかまって浮き続ける練習もできました。 水を含んだ洋服が予想以上に重いことも実感できたようです。 水に落ちたときもそうですが,水に落ちないようにすることも教室で確認をしました。 夏休み中,水のそばに行く機会も増えると思いますが,「水に落ちない」ように安全に過ごしてほしいです。