投稿

【7月18日】本日の様子から

イメージ
  今日は夏休み最後の日です。  朝は体育館で、「夏休みを迎える会」がありました。    校長先生はお話の中で、4月からの子供たちの成長の様子を振り返りました。また、充実した夏休みを過ごして、元気に学校に戻ってきてほしいというお話がありました。  生徒指導主任の松本先生からは、夏休み中に気を付けるべきことについてお話がありました。  お話の内容は、自転車の乗り方・水辺での注意点・帰宅時刻・そしてメディアとの付き合い方についてです。学校からは「夏休みのくらし」、そしてコブスクからは「メディアなくてもできるもん!」が配付されています。ご家庭でもお子さんと一緒に読んでみてください。    夏休み前の教室の様子です。  宿題について聞いたり、お楽しみ会をしたり、それぞれの過ごし方をしていました。      今年も、暑い夏になります。長い休み中、体調に気を付け、安全に過ごしてください。  夏休み明け、一回り成長した笑顔の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

ほしぞらまつり3日目

イメージ
 ほしぞらまつりも3日目になりました。 最終日の今日は5年生,3年生です。                                             みんなが笑顔になった3日間でした。

ほしぞらまつり2日目(2年、4年)

イメージ
 ほしぞらまつり2日目は、2年生と4年生です。 はじめての出店の4年生。どのお店もたくさん準備をしてきたことがわかります。 お客さんを呼び込む元気な声も、あちこちから聞こえてきました。    明日最終日は、3年生と5年生です。前日から3年の教室に現れ呼び込みを行う姿も見られました。気合十分のようです!

ほしぞらまつり(1日目)

イメージ
 今日から3日間,ほしぞらまつりが行われます。 1日目は1年生と,6年生。 どのお店も楽しませるための工夫が見られ,笑顔がいっぱいです。 入店までの待ち時間に,ルールを説明したり音楽を流したりと,飽きさせない工夫も さすが6年生です。 明日は2年生と4年生,どんなお店が出店されるのか,楽しみです。

水泳学習

イメージ
 今年も水泳学習が始まりました。 6月5日には,6年生がプール清掃を行いました。 プール,更衣室,シャワーなど分担をしてきれいにしてくれました。   教員も水泳学習を前に,毎年救急救命法の研修を受講します。 何度も研修を受けていますが,この時期に確認することで慌てずに対応できるようにしています。   いよいよプール開きです。 プールサイドでの過ごし方や水の中で話を聞くときの約束など,水泳学習の確認を行いました。子供たちも,しっかり話を聞いていました。 夏休み前日,7月19日まで水泳学習が続きます。 安全に楽しく学習ができますように。

【6月4日】学年部運動会

イメージ
 本日、順延となっていた学年部運動会を実施することができました。  保護者の皆様の声援を浴びて、子供たちが最高の笑顔を見せていました。  3・4年生は生演奏ですずめおどり!「保護者の皆様も一緒に踊りましょう!」の掛け声で、みんなで踊りました。  1年生は、ダンスと玉入れ!途中、音楽が止まるハプニングもありましたが、キリッと踊り切りました。おうちの人を見つけて、手を振る姿も見られました。    5・6年生はさすがの迫力、南中ソーラン!先週よりもさらにレベルアップした踊りに、保護者の皆様だけでなく、先生たちからも大きな拍手が送られました。  本日の開催にあたり、明け方まで続いた雨の影響が校庭に残っていました。先生たちで水たまりの水を吸い、砂を運んで整備しました。泥だらけの靴は、先生たちの頑張りの証です。    足元の悪い中、子供たちにたくさんのご声援をありがとうございました。今日の頑張りを、ご家庭でもほめてあげてください。

運動会 表現を見合う会

イメージ
5月28日に表現を見合う会を実施しました。 今まで練習してきた表現を互いに見合う会です。 1,2年生はキラキラのポンポンを持て,「舞台に立って」の曲に合わせてダンスを 3,4年生は,スズメ踊りを 5,6年生は,南中ソーランを   それぞれの学年が,真剣に精一杯披露しました。 演技が終わると,頑張りをたたえる拍手を送りあっていました。   開会式,閉会式は運動委員会が担当しました。 31日はあいにくの雨で延期になってしまいましたが,運動会本番ではさらに気合いの入ったすてきな演技を披露できることでしょう。