投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

ほしぞら米をいただきました

イメージ
11月26日は,まちにまったほしぞら米給食です。 献立は,牛乳,ごもくきんぴら,あかうおの竜田揚げ,ご汁,そしてほしぞら米です。 「校長室前に飾ってあったお米?」 「今日のご飯おいしい。」 「もう少し食べようかな?」 いつもおいしい愛子の給食ですが,5年生が育てたお米とあってさらにおいしく感じたようでした。 5年生は,お米を育てるだけではなく,「コメ」について調べる学習もしています。 27日には,グループで調べたことについて発表しました。 農具の歴史,外国と日本のお米の違い,米の歴史など,興味を持ったことについて調べました。発表会は,1年間お世話になった田んぼの先生にも見ていただけました。  

おもちゃまつり (2年生,1年生)

イメージ
生活科の学習で2年生が1年生を招待し,おもちゃまつりを開催しました。 2年生は,「1年生が楽しく遊べるおもちゃは何だろう。」「どうしたら喜んでくれるかな。」と1年生のことを考えながらおもちゃを選び,作ってきました。 どのお店もわくわくする楽しそうなおもちゃや看板,引き寄せられる呼び込みと工夫がたくさんありました。 12月には,1年生が来年度1年生になるお友達に向けておもちゃを作って一緒に遊ぶ予定です。

仙台市の先生方に授業を見ていただきました。

イメージ
11月6日,仙台市の先生方の勉強会で,青葉区の代表として愛子小学校の3年3組が授業をしました。 学級活動の時間の授業でした。 「1人1人がレベルアップをしたら,クラスがもっとよくなるはず!」 その思いを持って,「思いやり」「自律心」「仲良し」の中から,自分がレベルアップしたいことについて考えました。 友達の経験を聞いたり,友達からアドバイスをもらったり,温かい雰囲気の授業となりました。 仙台市の先生方からも「すてきな3年生ですね。」とたくさん褒めていただきました。

令和6年度 学習発表会

イメージ
本日学習発表会が行われました。 児童公開からさらにレベルアップしたものを保護者の皆様に見ていただくことができました。 退場していく子供たちの表情から,満足いく演技だったことがうかがえました。 応援ありがとうございました。 最後は6年生のアンコール🎵 保護者の皆様に,子供たちの目の前まで前進いただきました。担任も演奏に参加して,100人を超える人数でのすてきな演奏となりました。

学習発表会 (児童公開)

イメージ
11月15日の学習発表会に向け,児童公開が行われました。 1年生と2年生,3年生と4年生,5年生と6年生と2学年ずつお互いの発表を見合いました。 〈1年生と2年生〉   〈3年生と4年生〉     〈5年生と6年生〉     どの学年も素敵な発表となりました。 15日は保護者の方に見ていただけるので,のこり2日さらに良いものになるように,練習することでしょう。  

避難訓練 

イメージ
 11月の避難訓練は,火災を想定したものでした。 避難するときのあいことば「おはしもて」を確認しました。 お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない て:低学年を優先に 校長先生から,避難の様子を見て100点いただけました。

遠足(動物公園)1年生

イメージ
11月1日,1年生は八木山動物公園へ行きました。 初めての遠足をとても楽しみにしていた1年生です。 前半はチームで計画した順序で見学をし,後半は一人で興味を持った動物を観察に行きました。 今回はオレンジレンジャーさんが見守り隊として駆けつけてくださいました。 全員無事に集合し,おいしいお弁当いただきます。 八木山動物公園の爬虫類館が11月4日で閉館でした。最後に見学ができました。

収穫の秋(5年生)

イメージ
10月に稲刈りをした「ほしぞら米」を脱穀しました。 はせがけをして乾燥させていた稲を運んで,コンバインで脱穀をしました。 今年は豊作で,こんなにたくさんのお米が取れました。 11月26日の給食で,この「ほしぞら米」を全校で味わいます。 楽しみですね。