投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

たこ揚げをしました

イメージ
 生活科の学習でたこ揚げを楽しみました。 風もあり,高くまでたこを揚げることができた子もいました。 楽しそうな声が校庭いっぱいに広がりました。

給食週間 

イメージ
 1月27日から31日まで給食週間でした。 給食委員会が中心となっていろいろな取組がありました。 学年ごと,次のようなことを実施しました。 1年生と4年生・・感謝のお手紙 3年生と5年生とともだち学級・・・給食標語 2年生・・給食をテーマとした作文 6年生・・郷土料理の学習 そして,いつもおいしい愛子小学校の給食ですが,給食委員会のアイディアと取り入れたメニューとなっていました。 給食週間中の献立のテーマは,「オリンピック選手の出身都道府県の料理」でした。 さて,次の5つの都道府県出身の選手はどなたかわかりますか?   北海道             兵庫県   宮城県               東京都 岡山県 おいしい給食を食べて,愛子小学校出身のオリンピック選手が誕生するかもしれませんね。

釜神様を寄贈していただきました。

イメージ
地域の方より「釜神様」を寄贈していただきました。 釜神様は,台所の柱やかまどの上などに,出入口や外をにらむようにして飾っておくもので,宮城県から岩手県の南部にかけてみられる風習だそうです。 一般には火難よけ,家内繁盛のためと言われています。 今回は,加美町文化協会 木彫りの会の一員として活動されている地域の方の,愛子小学校の子供たちにも,「釜神様」の文化・伝統を知ってほしいという思いから寄贈していただきました。 愛子小学校の給食室前に飾る予定です。

復興プロジェクト 折り鶴

イメージ
毎年8月に開催されている仙台七夕で,仙台市内の小中学生が東日本大震災からの復興を願って作った折り鶴が飾られています。 令和7年度の七夕祭りに向けて,愛子小学校でも一人一羽の折り鶴を折りました。 愛子小学校では,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がペアとなって教え合いながら作りました。 2月末に,社会学級の皆さんにつないでいただき,来年度の夏まで学校の多目的ホールに飾られます。 来校されたときにぜひご覧ください。