釜神様を寄贈していただきました。

地域の方より「釜神様」を寄贈していただきました。

釜神様は,台所の柱やかまどの上などに,出入口や外をにらむようにして飾っておくもので,宮城県から岩手県の南部にかけてみられる風習だそうです。

一般には火難よけ,家内繁盛のためと言われています。

今回は,加美町文化協会 木彫りの会の一員として活動されている地域の方の,愛子小学校の子供たちにも,「釜神様」の文化・伝統を知ってほしいという思いから寄贈していただきました。




愛子小学校の給食室前に飾る予定です。


コメント

このブログの人気の投稿

楽しい夏休みを!

愛子小ブログ 始まります。