投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

【7月28日】熟議の様子

イメージ
  7月28日は、愛子小学校の学校運営協議会、コブスクの熟議がありました。 「学校」「家庭」「地域」の三者が協働して愛子のこどもを育てるにあたり、どんなこどもに育ってほしいか、どんな力を付けてほしいかを共有するのが「熟議」です。  今回の熟議のテーマは、メディアコントロールです。昨年度から取り組みを始めてみて、今どんな変容が現れているのか、この先どんな取り組みに繋がっていくのか。みんなで話し合います。  会議の前には、かき氷がふるまわれました。  食べ物を介して…まさにアイスブレイク!  本題に入って行きます。  メディアコントロール≒感情コントロールだよね、本当に届いてほしい人に届かないもどかしさがあるよね、リテラシーはどう教えていったらいいのかな…  7つのグループそれぞれに、教職員や保護者、地域の代表が入って意見を出し合いました。それぞれ経験も立場も違う者同士が、「こども」のことを真ん中において話し合う。とても素敵な時間となりました。  共有し、考え、実践したら、こんどはまた共有する。そうしてみんなで同じ方向でこどもたちを育てていけたら素敵ですね。  中心となって企画してくださったコブスクの皆さん、ありがとうございました!!

着衣泳

イメージ
今年度の水泳の学習の締めくくりに5年生が着衣泳を行いました。 服を着たまま水に落ちたときに,水に浮いたまま助けを待つという知識と技能を身に付ける学習です。 はじめに,水着のまま浮く練習をしました。浮き方も覚え,いよいよ長袖,長ズボン,靴下,くつをはいて着衣泳の準備です。 洋服に空気を取り込んで浮く練習や,岸から浮きやすいものを投げてもらいそれにつかまって浮き続ける練習もできました。 水を含んだ洋服が予想以上に重いことも実感できたようです。 水に落ちたときもそうですが,水に落ちないようにすることも教室で確認をしました。 夏休み中,水のそばに行く機会も増えると思いますが,「水に落ちない」ように安全に過ごしてほしいです。

ほしぞら田んぼ 草取りをしました

イメージ
5月に田植えを行った「ほしぞら田んぼ」ですが,田んぼの先生のおかげで稲は順調に育っています。 5月末に子供たちと観察とあぜの草取りをしました。 稲がしっかり根付いたようです。 一か月経ち,すっかり大きく成長した稲。 6月20日ごろの稲 7月15日,雑草も伸びてきたので,草取りを行いました。 3クラスで草取りをしましたが,田んぼすべての草を取ることはできませんでした。 この後,稲の根を丈夫にするため,中干しをしていただきました。

【7月18日】本日の様子から

イメージ
  今日は夏休み最後の日です。  朝は体育館で、「夏休みを迎える会」がありました。    校長先生はお話の中で、4月からの子供たちの成長の様子を振り返りました。また、充実した夏休みを過ごして、元気に学校に戻ってきてほしいというお話がありました。  生徒指導主任の松本先生からは、夏休み中に気を付けるべきことについてお話がありました。  お話の内容は、自転車の乗り方・水辺での注意点・帰宅時刻・そしてメディアとの付き合い方についてです。学校からは「夏休みのくらし」、そしてコブスクからは「メディアなくてもできるもん!」が配付されています。ご家庭でもお子さんと一緒に読んでみてください。    夏休み前の教室の様子です。  宿題について聞いたり、お楽しみ会をしたり、それぞれの過ごし方をしていました。      今年も、暑い夏になります。長い休み中、体調に気を付け、安全に過ごしてください。  夏休み明け、一回り成長した笑顔の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

ほしぞらまつり3日目

イメージ
 ほしぞらまつりも3日目になりました。 最終日の今日は5年生,3年生です。                                             みんなが笑顔になった3日間でした。

ほしぞらまつり2日目(2年、4年)

イメージ
 ほしぞらまつり2日目は、2年生と4年生です。 はじめての出店の4年生。どのお店もたくさん準備をしてきたことがわかります。 お客さんを呼び込む元気な声も、あちこちから聞こえてきました。    明日最終日は、3年生と5年生です。前日から3年の教室に現れ呼び込みを行う姿も見られました。気合十分のようです!

ほしぞらまつり(1日目)

イメージ
 今日から3日間,ほしぞらまつりが行われます。 1日目は1年生と,6年生。 どのお店も楽しませるための工夫が見られ,笑顔がいっぱいです。 入店までの待ち時間に,ルールを説明したり音楽を流したりと,飽きさせない工夫も さすが6年生です。 明日は2年生と4年生,どんなお店が出店されるのか,楽しみです。