投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【10月30日】3年生 森の授業

イメージ
  今日は、3年生の「森の授業」がありました。  学校に隣接する「愛子こどもの森」で、1年かけて森の成り立ちについて学ぶ、愛子小学校の特色ある活動の一つです。  こどもたちは、春にマイツリーを決めて観察を続けてきました。  今日は、樹木医である”ドクターHG”がやってきて、マイツリーの変化について教えてくださいました。  春に比べて、葉の様子が変わっていたり、かわいらしい実がついている木があったり。近くで見るからこそわかる変化に、こどもたちの目が輝いていました。  気付いたことは、グループで発表します。  教室とは違った雰囲気の中で、こどもたちが学びを深めた1時間でした。  今日の授業の様子を、河北新報の方が取材に来ました。  近く、記事になる予定とのことです。

【10月27日】給食室から

イメージ
  10月27日は、「学校給食に係る学校訪問」としてお客様がいらっしゃいました。本校の食に関する指導の様子や、給食室の様子等について、見ていかれました。  愛子小学校の自慢の一つである給食。給食室の皆さんが毎日力を合わせて作ってくださっています。  今日は、教頭も給食室に入り、見学しました。  650食分の調理は、準備も下ごしらえも、もちろん調理も重労働です。  食への関心が高まるよう、栄養士の阿久津先生が、廊下の掲示を工夫してくれています。  給食室の管理状況、職員の様子、こどもたちの給食の様子など、訪問の中でたくさん褒めていただきました。  食そのものに興味を持ち、楽しみながら味わっている愛子小学校のこどもたちです。その食事を準備してくれている人にまで思いを馳せることができるよう、指導を重ねていきたいと改めて感じました。  毎日、おいしい給食をありがとうございます。

【10月16日】2学期始業式

イメージ
  5日間の秋休みを終え、今日から2学期です。  「2学期も、目標を持って頑張りましょう」という話を覚えていたのでしょうか。体育館にそろったこどもたちは、背筋を伸ばして聞いていました。  立派な姿勢を見て、校長先生は思わず壇上からパチリ。校長室の前に掲示しています。来校された際にぜひご覧ください。  愛子小学校のスローガン「えがおが いっぱい 愛子小」や、児童会スローガン「あいさつ スマイル 世界一」を実現するために、これからも元気な挨拶や相手を思いやる心を大切にしていこうというお話がありました。  児童代表は、2年生と4年生でした。  2年生は2学期の目標として、「算数を頑張ること」「友達と笑顔で過ごすこと」を挙げました。  4年生の目標は、「苦手教科を自主学習の中で克服すること」「困っている人を助けること」を挙げていました。  式の後は、各学級でも、2学期の目標を立てたり秋休みの思い出を話したりして過ごしたようです。    10月以降、学習発表会や校外学習など、行事もたくさんあります。たくさんの経験の中でこどもたちがしっかりと成長できるよう、支えていきたいと思います。  2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

【10月10日】1学期終業式

イメージ
  104日の授業日を終え、1学期の終業式を迎えました。  校長先生からは、1学期にこどもたちが頑張った場面を紹介しながら、「今後も目標を持って頑張ってほしい。」というお話がありました。  また、体育館の窓がきれいになっていることを例に、みんなの学校生活はたくさんの人に支えられていることを忘れず、感謝の気持ちを持って行こう、というお話もありました。  1年生と3年生の代表児童は、それぞれ1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことについて発表しました。  5日間の秋休みは、気持ちと体のリフレッシュ期間です。  しっかり休んで、2学期のスタートも笑顔で迎えましょう。  保護者の皆様、地域の皆様には、1学期も大変お世話になりました。2学期もこれまでと変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いいたします。